こんにちは。
お盆休みには、家族でキャンプへ行ってきましたよ。
台風直撃の予報でしたが、直前に日にちを一日ずらすことで天気にも恵まれて最高のキャンプでした。
行き先は那須!昨年紅葉の時期に行ったときはそこそこ寒かったので、夏にキャンプしたいね〜と話していて計画していました。
前日にはある程度の積み込み作業を終えていたので、当日は衣類などをつめばOKな状態で出発しました。
朝5:30に荷物を積み込み。
この日は、女性の日がばっちり当たってしまいイマイチよくない状態で車の中で寝かせてもらっていました。
上河内SAで休憩を挟みます。
夫は天ぷら蕎麦で腹ごしらえを。適当に選んだ蕎麦だったけど、結構美味しかったそう。
外にあるボーリング、輪投げコーナーで子どもが少し遊びます。
15分程でしたが、リフレッシュになってこういう遊ぶところがあるのはいいですね。
そして渋滞もなく10時半頃、ダイユーへ到着。
生鮮食品の買い出しをします。
枝付き枝豆がこんなにたっぷりの量で300円とお値打ち価格。
購入しないわけない。
そのあとは行ってみたいと思っていたおしゃれなカフェCHUSへ。
お洒落で人気なんだそうで一度行ってみたいと思い、黒磯の方まで車を走らせ行ってみることにしました。
ここは、食品や陶器などの販売、レストラン、2階にはゲストハウスという新しい形の複合施設。
見た目がまずお洒落すぎます。
テラスにはハンモックの席もあり、親子連れがまったりしていました。
11:30からカフェはオープンするということで、少し店内を見学。
選び抜かれた厳選された食品などが置いてありました。
「バターのいとこ」という人気のお菓子もありましたが、高い!!
いとこのラスクというお菓子の試食があったので試食させてもらいました。
うん、甘くてくせになる!
そして、ランチメニューをみると結構なお値段しますね。
チャウス定食と、オムライスとバーガーランチがありました。
キッズ用のプレートがめちゃめちゃお洒落でいろいろ楽しめるというのでそれでもよかったかも。
今回は、サババーガーを頼みました。
番号札を渡され奥の広い席へ通されました。
めちゃめちゃ広くて開放的。そしておしゃれです。
流行りのカフェという印象。次々とお客さんが入ってきていて、すぐに満席に近い状態になりました。


こんがりと焼かれたバンズにフライされたサバとキャベツトマト、タルタルソースが入っています。つけあわせにサラダとフライドポテト。ミネストローネ風のスープがついてきました。
スープが胃に染み渡ります。
サラダもフレッシュで美味しい。ドレッシングが最高に美味しかったけど、なんだったのかな?
そしてバーガーは、紙に包んでいただきます。
サバはフライは苦手な私。焼き塩さばがよかったな。
そして体調がイマイチの私は半分も食べられず。残してしまいました。
夫は蕎麦を食べたばかりなので、チョコケーキとアイスコーヒーを頼んでいました。
ここの看板メニューでもあるモンブランは、作るところが見られたみたいで、若い子たちがみんな写真や動画をとっていましたよ。
次もし来たらモンブランを食べてみたい。
キャンプ場のチェックインは13:00ですが、その前に行ってみたかったパン屋さんペニーレインへ行ってみます。
平日にもかかわらず人気すぎて、駐車場が渋滞していました。
レストランは40分待ちとかでした。
テラス席は、すっごく雰囲気がよく、食事も美味しそう。
私たちは、朝食用のパンを買います。
人気どころを押さえておきました。
ブルーベリーブレッド、りんごスター、もう一つは夫のリクエストに答えてチョコクロワッサンです。
さて、そのままキャンプ場へ向かいます。
人気のキャンプ場メープル那須高原キャンプグラウンドです。
13時がチェックインですが、30分程遅れての到着。
ちょうど混み合う時間帯だったようで、少しだけ待ちました。
チェックインを済ませ、電源コードを受け取ります。
説明はほとんどファイリングされた紙に目を通せば分かるようになっています。
私たちはF-22というサイトです。
キッチン、トイレに近い場所をお願いしていたのですが、目の前で助かりました。
(トイレがウォシュレット付きだしかなり快適でした)
さて、テント設営に入ります。
このときから私の体調も回復しだしたので、がんばります。
トンネルツールームハウスLDX。本日がテント設営二回目です。
一度建てているので、要領は得ているので安心です。
電源の位置もあり、ちょっと位置決めに迷いましたが。
広々としたサイトで十分なスペースでした。
全部で40分くらいで建てられたかな。二回目にしては上出来ではないでしょうか?
サイトはほとんど埋まっているような感じでした。
そのあとは、場内散策です。結構広くてサイトが多い。
ファミリーオンリーのため若者の集まりなどはいませんでした。
心地よく過ごせていいですね。
管理棟の近くには、メープル池、どんぐりハウスという小屋、小さい子ども用のアスレチック、シーソーがありました。
子どもが遊ぶには十分です。
ここの他にももう一箇所ターザンロープがあったり、ジャングルジムがある場所もありました。
ここは、今は感染症対策のため中止になっているのですが、ビンゴ大会やらクラフトやらやっているみたいですね。
今は、ピザ作り体験と、スモークベーコン作りが日にちによってですが、開催されていました。
そして売店も品揃えが多くてちょっとした忘れ物に対応できてしまいますので、ありがたいと思いました。
朝食にホットドックやワッフルを予約販売もしていました。
お風呂は予約制で名前を記入して45分の枠で人数制限して入れるようになっていました。(私たちは今回はシャワーで済ませましたが)
至れり尽くせりのキャンプ場です。
少し遊んだあとは、夕食の準備にとりかかります。
本日のメニューは、
とうもろこし、えだまめ、ミニトマト、焼き鳥
これらはレギュラーメンバーです。
そして、こちら地元の有機野菜販売で購入した青ナス。
皮まで柔らかくて美味しいのです。
おまけでもらったのは良いけれど食べきれないので持参してきました。
娘がアスパラの筋取りを頑張ってくれました。
これはピーラーを使っていますが、包丁で筋取りしてくれて、これが意外と上手にできてびっくり。
これは菜箸ではありません(笑)
今回初めて使用する炭火起こし。
キャプテンスタッグ炭火起こしハンディガストーチ
CD缶にセットするだけでバーナーとして使えるので楽々火起こしができました。
炭火でじっくり焼き物をします。夫はこれが趣味なので、すっかりコールマンのバーベキューグリルは使いこなしています。
なす、ステーキ肉(夫専用)、焼きそばです。
ちょっと風が強かったけど、外でゆっくりとすることができました。
この日は就寝。
明日は牧場に行きます。