NACHU-LOG〜地球ゲームを楽しもう〜

人生は出会った物・人・景色・旅・ことば・愛と感謝・宇宙すべてででできている

2023-01-01から1年間の記事一覧

【松本旅行】3日目 松本の街を歩く

朝食を食べ終え、チェックアウトと乗車予約してある送迎バスの出発は10時ということで、少し時間があったので、卓球しちゃいました。 本気で勝負するバァバと娘 10時に出発し、松本駅に荷物を預け、 14時近くのあずさに乗るまでの短時間、松本駅周辺を…

【松本旅行】2日目 安曇野ちひろ美術館

2日目の朝ごはん 朝からシウマイを頂きましたよ✨ 「よこはまシウマイ」と説明書きがあったけど、これは崎陽軒なのか? 浅間温泉駅から松本駅までバスで向かいます。 松本駅から電車で50分ほどで信濃松川に到着! 素敵な数字のオブジェ。 大人は700円 子ど…

【松本旅行】親娘三代旅 1日目

母と娘との3人旅。松本の親戚の家を訪れる旅に行ってきました。 といっても、宿泊は別で宿をとっているのですが✨ 横浜の開港記念日ということで珍しく三連休だったので2泊だったので いつもは夫が運転する車で移動がメインだから電車の旅は新鮮✨ ↑あずさ車内…

【逗子】シードリングキッチン

逗子で自然食を提供しているお店の一つ【シードリングキッチン】 www.seedlingkitchen.jp こちらのお店気にはなっていたのですが、タイミングが合わず、利用したことはなかったんですね。 この度、テイクアウトのお弁当をいただきました 当日の10時前に電…

【大和】アートとおでんrakuでカラダが喜ぶ発酵ランチ

大和市にお引越しした旧友であり、ソウルメイトであるSちゃんに会いに大和駅でランチ 大和駅に降り立つのは、初めてだけど、すごく開けているのね。 アートとおでんのお店楽rekuに行ってきました。 odenbaru-raku.jp アートと融合とはなんとも斬新ですよね!…

さくらももこ展に行ってきた

行きたいと思っていた横浜そごうでのさくらももこ展に行ってきました☺️ 自称ちびまる子ちゃんの私には子どもの頃から親近感ありまくり♡ 日常を笑いのシーンに変えてくれるほのぼのしたストーリーももちろん好きだけど なんといっても絵が可愛くてノスタルジ…

【横浜】TSUBAKI食堂のランチ

横浜市庁舎のラクシスフロント内にある「TSUBAKI食堂」さんで母とランチ✨ 神奈川県産の食材をつかったメニューにこだわっていて、雰囲気の良いお店✨ 横浜野菜をたっぷり使ったランチをいただきました〜地産地消を大事にしているところと、食材は全てお顔が見…

オイリュトミー講座に参加してきた

先日、シュタイナー学園のオイリュトミー親子体験に参加してきました。 ドイツのルドルフシュタイナーによって発案された動きの芸術です。 オイリュトミーは、音楽や言葉を通して身体で表現していくことで、 気の流れを活性化させて、心と体に調和をもたらし…

春休みのアート体験♡造形アート

春休み中の、娘のアート体験 私が去年からお世話になっている【アトリエシュシュ】さんで子供の造形を体験させていただきました〜 いつもは、私ひとりで行くのだけれど、今回は子どもを連れて初めて♪ 今回は、造形というあまり親のないアートでした、 キャン…

アンシェントメモリーオイルを作ってもらいました

お世話になっているアトリエの先生に、願いが叶うアンシェントメモリーオイルをつくってきただきました~ 今の私の目標に向かって前進するための後押ししてくれるオイルを作ってもらいたいと希望しました! 姓名と生年月日、願いごとから、ダウジングしても…

テーブルウェアフェスティバルへ行ってきた!後半

テーブルウェアフェスティバルへ行ってきました! こちらは後編です。 全編はこちら。 www.nachu-log.com これは藤原紀香さんの作品 紅茶薫るティータイム こちらはスイーツのテーブルコーディネート。 テーブルの四角と曲線をバランスよく合わせているのと…

テーブルウェアフェスティバル2023に行ってきた!前編

毎年楽しみにしているテーブルウェアフェスティバルへ行ってきました~! 20代の頃からこの時期になると東京ドームへ出向いて参加するのを楽しみにしています。 コロナが流行りだした2020年の冬に行って以来なので、3年ぶりですね。 去年はオンライン…

「すずめの戸締まり」は、最高傑作。今の世の中をテーマにした感動作品。

すずめの戸締りを観てきました。 新海誠さんの作品は大好きで、それはストーリー性とか映像が綺麗というものもあるのだけれど、その時代の必要なタイミングでメッセージをくれるところなんです。 「君の名は」 「天気の子」 と、時空を超えたり、超越した存…

【読書記録】喜多川泰さんは宇宙と私をつなげてくれている

喜多川泰さんの小説スタイルの自己啓発本は自己啓発本にありがちな押し付けがましさがなく、小説の舞台からさりげなく悟るような内容が多く、私が必要なときに、必要なメッセージを届けてくれるんです。 スラスラ読めるし、主人公に同調できてストーリー展開…