先日、秋のキャンプへ行ってきました。
キャンプにハマって今年は4回目となりました。
冬はさすがに寒すぎてオフシーズンにしようと思っていますが、10月ならまだいけるだろうということで、行ってきました!
ずっと行きたいな〜と思っていた北軽井沢のスウィートグラスです。
- 大人気スウィートグラスとは
- 出発まで
- いざ出発
- チェックイン
- キャンプ場の探検へ
- 丸鶏のカチャトーラをつくる
- お風呂は予約制
- 薪ストーブをつける
- やっと食事だ、いただきます!
- 満点の星空がきれいすぎた
大人気スウィートグラスとは
北軽井沢にあるキャンプ場です。
高規格キャンプ場で、コテージ、キャビン、テントサイトにもいろいろと種類がありました。炊事場、トイレ、お風呂なども完備です。
私たちのような初心者キャンパーには、嬉しいですね。
出発まで
出発日の二ヶ月前の1日から予約が開始できました。
私たちは、8月の時点で予約しました。
一番人気のマッシュルームルームという高床式の木のキャビンです。
事前にお風呂の予約と、物品レンタル、食材セットを全てネットから予約しました。
いざ出発
この日は日曜日、北軽井沢の天気は曇りのち晴れ。
ということで出発です。
私たちの自宅からは3時間強といったところです。
出発は7時。
途中、二つのインターによって、朝ごはんを済ませていきました。
横川インターで峠の釜飯弁当のキティだるまというのを見つけて購入しました!
スウィートグラスについてから食べるのですが、中身はグチャグチャになりました(笑)
買い出し
買い出しは、軽井沢では有名でファンが多いスーパーTSURUYAへ行きました。
噂通り、とっても品揃えが豊富な大型スーパーで、なんといっても、無添加で体に優しい商品をオリジナル商品として売り出しているところが気に入りました。
すぐに来れる場所ではないので、たくさん買い込んでいきましたよ。
チェックイン
13時すぎにスウィートグラスに到着。
正式なチェックインは14時ですが、駐車はすることができます。
車の中でドライブスルーチェックインというものを実施しておりました。
最近はどこもこんな感じなのでしょうか。
車に乗ったまま検温と簡単な説明があり、ファイルに入った説明書を受け取ります。
そこにキャンプ場内の注意事項、部屋の注意事項、薪ストーブの使い方などが書いてあります。
チェックイン前と、チェックイン後に使用できる第三駐車場に車を泊めて、簡単にお昼ご飯を済ませつつ、説明書を読み込みました。
そうこうするうちにチェックインの時間になりました。
本日宿泊するキャビン、マッシュルームハウス
見た途端、可愛い〜!
とテンションMAXの私と娘。
これは子ども受けが良いですね。
お湯が出る蛇口と、一口コンロ、バーベキューコンロがあります。
テーブルとマッシュルームの形の可愛らしい椅子です。
テラスもありました。
寝室です。
二階にマットと枕が置いてありました。
二階に上がるのは子どもだけだとちょっと危険ですね。
もう子どもも私もテンション上がりっぱなしですよ。
小屋自体が可愛いのなんのって!
トイレはないので、外まで出なければなりませんが、近いのでそんなに気になりません。
受付で手続き
荷物搬入は夫に任せて、私と娘で、チェックイン手続き(お支払い)や、レンタル品の受け取りをします。
レンタルしたものは、焚き火ケトルと、ピザグリルパン(小)です。
キャビンに戻るとすでに荷物搬入が済んでいました。
夫よありがとう。
キャンプ場の探検へ
さて、コーヒーを飲んで一休みしたあとは、場内の探検です。
17時にお風呂を予約しているので、それまでしっかり遊びます。
この時期はハロウィーンの時期ですのでハロウィーンに因んだイベントや工作などの催し物が、行われていました。
コロナの影響で積極的には行われていないようでしたが、小学生くらいの子ならたくさん参加できるだろうし、お友達もできるんじゃないかなぁと思いました。
それでなくても、キャンプ場内は、アスレチックが点在しています。
さっそくトランポリンを見つけ、やりたい〜!という声が。
うん、やりたいよね!けど明日ね!
大きなツリーハウスのアスレチックがあり、探検するのがとっても楽しい!
これには子どもも大喜び!
普段、つりばしのような遊具は怖がる娘ですが、これは大丈夫!
ボルダリングや
ターザンロープや
ハイジブランコもありましたよ。
16時に食材の受け取りができるので、その頃に一度戻ります。
あっという間ですね。
食材の受け取りと、薪を用意
薪ストーブ用の薪は無人販売方式でした。
針葉樹と紅葉樹の薪を好きに組み合わせることができました。
着火剤と薪を購入。7本で500円でした。
そして、食材の受け取りカウンターで、事前に予約していたものを受け取りにいきます。
スウィートグラス は至れり尽くせりの食材セットプランがあり、予約しておけば材料から必要な調理器具まで揃えておいてくれるというプランがあります。
本当に手ぶらで良いのですね。ありがたい。
食材は丸鶏のカチャトーラを予約していました。
丸鶏のカチャトーラをつくる
ル・クルーゼと、食器、調理器具つきです。これで3300円でした。
下処理済みの丸鶏、トマト缶、玉ねぎ、にんじん、なす、じゃがいも、大根、パプリカ、ミックスビーンズ、にんにく、オリーブオイル、小麦粉、ブイヨン、調味料
がセットになっています。
レシピがついていました。
ふむふむ。これを見ながらつくるのね。
煮込み時間が必要みたいだから早めに作りましょう。
まずは野菜の下ごしらえをしておきたいですね。ある程度野菜類を一口大にカットしておきます。
それにしても寒い。薪ストーブを早くつけたい。
けど今つけたら予約しているお風呂に行ったときに部屋をあけることになってしまう。
薪ストーブをつけるならお風呂から帰ってきてからのタイミングだな。
お風呂は予約制
お風呂は17時に予約していました。
こちらが薪火のゆです。事前予約が必要です。
お風呂は、決められた部屋に入るようになっていたのですが、説明を受けた部屋の方がなかなか出ない・・・ということで、スタッフへ説明し、別の部屋に変更していただきました。お湯を張るところから、掃除するところまでで45分間です。
とにかく寒かったので、頭は洗わず、体を洗い湯船で体を温めました。
アメニティ、タオルは持参。ドライヤーもないので持参必須です。
薪ストーブをつける
温まった体で部屋に戻り、夫には薪ストーブをつけるのに専念してもらい、私は夕食の準備に取り掛かります。
種火からあたためるのにもコツがいるらしく苦戦しました。
夕食のカチャトーラは、にんにくを入れた丸鶏に味付けをして、まずスキレットで表面を焼きます。
うん、なんかキャンプ料理っぽい。
この姿、ちょっと苦手だけども。。。
ル・クルーゼに入れて、カットした野菜たちをまわりに並べます。
そしてトマト缶を入れて、コトコト2時間ほど煮込みます。
1時間くらいしてやっと火がついた薪ストーブの上に置きます。
時間がかかってしまい、娘からは「まだー?なんで今日はご飯遅いの〜?」
という声が。
「ごめんね〜!待っててね〜!」
お絵かきしたり、動画を見せたりして過ごしました。
やっと食事だ、いただきます!
20時すぎ。ようやく御馳走です。おまたせー!
完成がこちら。
このお洒落な木のうつわに盛り付けましょう。
「いただきますー」
お腹すいたよね〜!
鶏肉がホロホロに溶けていて美味しい。
スープは具沢山で嬉しいです。
でもスープはあっという間に冷めます。
そして薪ストーブでピザを焼きました。
冷凍ピザですが。
グリルパンに乗せて炉内に入れて2〜3分で焼き上がる予定でしたが、火力が弱かったのか、10分くらいかかりました。
薪ストーブは難しいですね。
でも焼き上がったピザはとっても美味しい!
見た目はアレですが、パリッパリに仕上がりました。
冷凍ピザでもこんなに美味しくなるならやる価値がありますね!
お腹が空いていた娘はぺろりと一枚分食べてしまいました。
あとは、コストコ品の牛肉ステーキ。
こちらは私はさすがにお腹いっぱいでしたので、夫にほぼ食べてもらいました。
家で冷凍してあったものが3回のキャンプに分けて食されました(笑)
薪ストーブは、けっこう難しく、何度も煙たくなりました。
一度火災報知器も作動して、換気をしまくり、結局部屋は寒くなる(笑)
慣れていないと部屋を一定の温度に保つというものは、難しいのですね。
満点の星空がきれいすぎた
夜外にでると、満点の星空が広がっていました。
夏の丹沢キャンプでも星空が綺麗に見えたのですが、今回は、季節が変わって、空気も澄み切っていたということもあってまた違った星空でした。
娘にこの夜空を見せることができてよかった。
食後のデザートに定番のマシュマロを一つだけ食べ、疲れたのと寒かったのもあり、
寝袋に入ると速攻寝ました!
疲れたよね〜。
つづきます。