みずがきキャンプのつづきになります♪
前編はこちらです↓
2日目は、行ってみたかったハイジの村へ~。
昨夜は寝る前にひどい雷が鳴っていたので、娘と私で気を紛らわすために、ずっとハイジのお話を読み聞かせていました。
なので、お話のあらすじを覚えた娘。
キャンプ場から30分ほど車を走らせてハイジの村に到着~。
ハイジの音楽が聴こえてきた~♪
入場券を買ってさっそくIN🎵
9月からはハロウィン仕様になっているということで、あちらこちらにハロウィンの飾りつけがされてる~💕
天候にも恵まれすぎていて、暑い暑い。
娘はハイジより、クララちゃん推し。
「あのアリスみたいな子が好き💛」だって。確かに。
天気も良くて暑い暑い!
お客さんは少なくて、快適に回れそう💛
最初にハイジのテーマ館でじっくりお話を追体験しました~。
そして、外に出てお話に出てくるヤギ小屋などを経由して~ゆったりとお散歩~♪
遊具のある広場ではターザンロープ、トランポリンのような形のブランコ、わなげなどオーソドックスな遊び場で一通り遊んだけど、暑すぎて30分もいたらもう汗だく。
ひまわりパノラマ花壇。
ひまわりの季節を過ぎてしまったから、もう刈り取り作業をしているところでした。
7~8月だったら、ひまわりがきれいに見られたんだろうな~。
(でも日差しが強すぎて結構きついかも)
クララ館の敷地内にひまわり畑のキャンプ場というのがOPENしたみたい。
気になるー!!
2時間くらいいたのですが、お土産を買って、外に出て食事をしようと思っていたら・・・
ハイジのドリアを目にした娘。
「これが食べたーい!」
レストランボルケーノで、このハイジドリアを食べることに(笑)
ココアパウダーでシルエットが作られている~。
チーズとカカオパウダーの絶妙な味のコンビでまずくはないけど、別で食べたいって感じかな。
夫は、えびフライ定食。
これもサクサクで美味しそう。
店内も豪華に装飾されていて、雰囲気あるからこれはこれで楽しめるから良しとしよう。
食後は、展望台まで上がって、(運動運動!)
周りの景色を堪能🎵
結婚式場もあるので、山梨で結婚式をするならここはいいかもしれない💞
そのあとは温泉~♪
甲斐温泉パノラマの湯という温泉に行きました。
ぬるめのお湯で気持ちよかったけど、登山客やら、キャンプのお客さんがたくさん。
更衣室もかなり混雑していて、ちょっと疲れたなあ。
ゆっくりゆったり入るのは不向きかも~。
ダイソンのドライヤーは100円で5分使用可能だけど、娘4分、私1分で半乾き状態(笑)
休憩室は激混みですね。
おもちゃの宝石のUFOキャッチャーで宝石をとって大満足の娘。
外に名水を組めるスポットがあったので、そこで水を持ち帰りました。
そして、キャンプ場に戻って、バドミントンなどをやりに行っている間に私は夕飯準備よ。
メスティンでご飯を炊いて、カレー作りです。
昨日はできなかった焚火をします。
定番のマシュマロを焼いて焚火瞑想~。
そして、とても綺麗な星屑が広がる星空が見れました。
標高が高いし、空気が澄み切っていてものすごく綺麗な星空でした。
娘は、うお座とかに座とおとめ座があったと言っていました(笑)
この日は雨は降らずでした。
が、と~っても冷え込みました。
持ってきたフリースに着替えたり、ズボンの下にヒートテックを重ね着したりしなければいけないほどでした。
朝はコーヒーと、フルーツで。
最終日は、フルーツ公園へ。
2年前に来た時にはコロナ禍だったこともあり、人が少なかったのだけど、今回は大混雑!!
ちょうど三連休はイベントをしているようでした。
水着に着替えて、水遊びスポットではしゃぎまくる娘。
私は遊ばせている間にぐるりと一周散歩してきたけれど、人がすごかった~。
シャインマスカットを300円で1カップゲット~。甘くておいしい💛
体にしみわたる~!!
念願だったフルーツパフェ(900円)を買って娘は大喜び。
シャインマスカットのパフェ(1800円)は前回食べたね。
昼食はすっとばして、帰り道。NEOPASA駿河湾沼津インターで休憩です。
沼津といったら海鮮でしょう。
小田原でお気に入りのお店、「とと丸食堂」で海鮮丼を食しました。
私はサーモンいくら丼(1500円)を娘とシェア
夫は五色丼
味変に昆布ガリがついてきたのだけど、ガリ好きの娘が超喜んでいた(笑)
最後にだしで食べるのが最高においしいのです。
そのあと渋滞にはまりつつ21時すぎに帰宅です。
テントも乾かして片付けられたし、そんなに大変じゃなくてよかった~。
山のような洗濯だけ残ったけど、今年のキャンプも大成功でした。